スタッフブログ
粉雪 レミオロメン
この季節になると、口ずさみたくなる「粉雪」。
~ 僕は君のすべてなど知ってはいないだろう
それでも一億人から君をみつけたよ
粉雪 ねえ 心まで白くそめられたなら
二人の孤独を分け合う事ができたのかい ~
この下をクリックしてください。曲が流れます。
https://www.youtube.com/watch?v=VPTVq9_Qkq8
誰もがもっている心の奥底の、「あの頃の情景」をとてもうまく歌っていると思いませんか。
この方のカバー、とても心に響きます。
ステンレス店舗看板
セキスイハイム水口展示場の入口にステンレス看板を設置します。
目の前は甲賀市役所があります。
外構のリニューアルと一緒に、大きいメイン看板を建てます。
しっかりとした基礎をするために、1,200角の穴を掘ります。
アンカーを入れ、コンクリートを流し込みます。
基礎が落ち着く間に、マークや社名の貼り施工をします。
美しいステンレスヘアーラインです。
青い空の下、いよいよ看板を設置します。
詳しくは、こちらをクリックして下さい。
http://www.kawabata-bk.jp/products/2019/11/post-334.php
ガラスに店名を貼りました ドッグサロン LUCK様
守山市下之郷にある、ドッグサロン LUCKさんです。
赤のラインがオシャレな建物です。入口のガラス窓にお店の名前を貼り施工します。
壁のクリーム色に合わせたカッティング文字にしました。
ワンちゃんの足跡もペタリ!
オリジナルのかわいい看板も置かれていました。
おうちにはこの黒いワンちゃんに似た、ワンちゃんもいました。
完成です。うまく、白い壁に文字が写っていました。
10月21日OPENです。
アクリル看板 10mm厚
アクリル透明10mm厚で、会社の表札を作成しました。
透明を活かすために、カッティング貼りにします。
厚みがありますので、豪華で、透明の輝きがきれいで丈夫です。
クリアで美しい仕上がりになりました。
10mmの厚みです。 約1.8kgあります。
サイズ:300×500mm
厚み:10mm
ロゴ・文字:カッティング貼り
直径6mmの穴 4カ所
切断面:プレーナー仕上げ
心穏やかになる高島の大自然
今年も又、高島に行ってきました。
白髭神社の鳥居です。ほんときれいです。
今回、行ったのは、まずここ、メタセコイア並木です!!
日本の新街路樹百景に選定されています。
1981年に植えられたのが始まりとありました。38年の歳月が作り出した景色はとても美しいです。
2.4kmに500本の木が植えられています。
和名アケボノスギが、セコイアの姿に似ていることからメタ(変化した)セコイアと名づけられたとか。
左手の青いネットの所はブドウ狩りが楽しめます。
次は箱館山ゆり園です。
ゴンドラに乗って、上まで行きます。8人乗りなので、グループ毎に乗せてもらえます。
1,323mの空中の旅です。
左上は琵琶湖ですが、見えません。快晴だったらなぁぁ・・・。
色とりどりのユリ、とてもきれいでした。
モコモコのコキアも、かわいいです。
緑のコキア君です。これから秋になると、赤くなります。
高島ちぢみの虹色カーテン。色がとてもきれ~い。このカーテンの向こうは・・・・絶景が広がっています!!!!
ここにいると、あいみょんの「マリーゴールド」を口ずさみたくなります
~ 麦わらの帽子の君が 揺れたマリーゴールドに似てる
あれは空がまだ青い夏のこと
懐かしいと笑えたあの日の恋 ~
https://www.youtube.com/watch?v=0xSiBpUdW4E
プライベートシートに座ると、目の前に美しい琵琶湖と青い空が広がります。 あー、快晴だったらなあ~。
パフェ専門店 LAMPです。
夜の森をイメージした幻想的な店内です。
左:チョコバナナ。 右:オレンジチョコ。
パフェの下はLEDの電気がついています。
ゆりトレインも、ノスタルジックな雰囲気でした。
和食近江牛 しのび様 建植看板
野洲市吉地にある和食近江牛 しのび様は本日オープン(2019年7月20日)です。
長かったポールを短くし、看板を美しくされました。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kawabata-bk.jp/products/2019/07/post-323.php
盛り付けがとても美しく、お腹が膨れます!
完全個室なので、ゆっくりと寛いで食事が出来ます。
食べログにもアップされているので、ぜひ、検索してみてください。
大賀ハス 野洲市 弥生の森歴史公園
今朝(令和元年7月5日)の大賀ハスです。
やっぱり、綺麗~。
風に優しく揺れて、美しいです。
花びらが朝日に透けたところも、綺麗です。
突出し看板 お食事処 おかだ様
守山市守山にある、お食事処 おかださんです。
以前、看板のついていた丸ポールに突出し看板を設置します。
古い金具はすべて撤去します。
夜も営業されていますので、FL30W×1灯つきです。看板サイズは450×900mmです。
ポールに取付しますので、がっちりした金具をつけました。
面板は電気を通し、綺麗に表示する電飾専用シートを使用しました。
テントのラインよりも上に、両方の道からもよく見える位置を決めます。
最近の大型台風にも大丈夫なように、振れ棒もしっかりつけました。
振れ棒は通常は鉄製ですが、すぐにさびてもろくなりますので、3mm厚のアルミアングルを使用しました。
お店は、沢山メニューがあります。お値段もリーズナブルです。
麺類、丼、おでんも美味しそうです。陳列棚にもごちそうが並んでいました。
完成です!
看板の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kawabata-bk.jp/products/2019/07/post-320.php
木製看板取付 除幕式
今日はこちらで仕事です。
滋賀県が林業を担う人材を育成する「滋賀もりづくりアカデミー」を開講するため、
木製看板の取付、その除幕式の用意をしました。
滋賀県産の1枚ものの木製看板です。
文字は三日月知事が書かれました! すっとした美しい文字です。
京都新聞にも掲載されていました。
メインの看板を入口正面に設置します。
次に式典の紅白幕を設置します。
ピンと張れるように、木枠を用意してきました。
紅白幕は少し折り込んで、約1、800×4、000mmです。
押しピンでとめました。
用意が出来ました。
緑がとても鮮やかなトチノキの葉っぱです。
ここは緑が生き生きしていて、空気もすごく爽やかです。
次に職員の方々と除幕式のリハーサルです。
知事が来られて、いよいよ除幕です!
看板初お目見え!!です。
知事さんと記念撮影です。
滋賀県の森林面積は20万ヘクタール。県面積の6分の1は琵琶湖なので陸地の約60%は森林なのだそうです。
琵琶湖ともりに囲まれた滋賀です。
詳細はこちらです。
http://www.kawabata-bk.jp/products/2019/06/post-319.php
懸垂幕 中島依美選手
昨日の京都新聞に中島依美選手の記事が掲載されていました。
御覧になられた方も多いと思います。
フランスW杯出場をお祝いする懸垂幕を、出身校の野洲高校に設置してきました。
高所作業車で設置します。
ゆっくりと垂らしていきます。
野洲高校の校門のすぐそばの、散髪屋さん、SAWAさんに咲いていたデラニウム。きれいです!
懸垂幕サイズ:5,000×1,900mmです。
上下ともワイヤーで取付。
詳細はこちらを御覧ください。
http://www.kawabata-bk.jp/products/2019/06/post-318.php